昨年の夏を過ぎて、秋の入り口くらいからなんとなく不調を感じ始めました。
「夏の疲れが出てるなぁ。。」
「長引かないといいなぁ。。」
と、思いながらも軽く見ていたと思います。
今思えば、季節の変わり目はもっと気をつけるべきでした。
耳の調子が
ある日、「あれっ」と少しだけ左耳が曇る感じがしました。
でも、気のせいかなと思う程度でした。
私は20年くらい前に「突発性難聴」と診断されて通院したことがあって、
とても凹んだ数ヶ月を過ごしました。
そして、その10年後くらいにも軽く1度同じような感じになりました。
2回とも、家族の入院などの心配事がある時だったので、原因は明らかでした。
今回は、症状自体は比較的軽く、なるべく薬は飲みたくなかったのでしばらく放っておきました。
前々からチケットをとっていたので、気分転換にもなるし、好きなアーティストのライブにも出かけて行って大音量の中にいたりもしました。
耳鼻科へ
1ヶ月くらい経って、久々にかかりつけの耳鼻科に行こうとしたら、その耳鼻科はビルの建て替えとともに閉院になっていました( ; ; )
その先生を信頼していたので、急に不安になり、急いで友達に聞いたりして別の評判の良い耳鼻科に行きました。
出された薬は20年前、10年前とあまり変わりなく、まずい水薬のイソバイトと、アデホスコーワという目眩改善の薬です。
20年前は、それに加えてステロイド剤も服用しました
(ただ、ステロイドは最初は良いのですが、次第に辛くなるので、私は極力服用しないようにしています)
そこから3ヶ月ほど毎食後その薬を飲み続けました。
途中で回復
耳鼻科の通院と並行して、カイロプラクティックにも通いました。
からだ全体を整えたかったからです。
3週間程経った頃、
「あ、治った?」と思う日がありました。
2日くらい続いたと思います。
私は、薬を早く辞めたかったので、自己判断でやめてしまいました。
そうしたら、3日後にまた元に戻りました。
そのことがあってからは、薬嫌いとは言ってられず真面目に飲み続けました。
なかなか治らないので1ヶ月半くらい経った頃に五苓散という漢方薬も追加されました。
突発性難聴?メニエール?
私はこの病気で何回か耳鼻科にかかってきました。
一番最初は「突発性難聴」と言われたとと思います。
ただ、調べてみると「突発性難聴」は繰り返さないとあります。
一度言われたのが、「感音性低音難聴」だったと思います。
そして、それが段々メニエールに移行して行くのだと言われました。
ネットで調べたメニエール病の初期症状
- 耳の塞がった感じ、圧迫感、閉塞感
- 低音域の難聴
- 耳鳴り
まさに私の症状に当てはまります。静かな場所にいるとキーンと耳鳴りもしていました。
メニエールといえば「めまい」との印象でしたが、私は、はっきりとめまいを感じることはありませんでした。
9、10月は天候が不安定で台風がきたり、低気圧が居座ったりして、
気候も関係するから、今は患者さんが多いと看護師の方がおっしゃっていました。
毎回言われることが、

無理はしないで、ストレスを減らしてください
そう言われても、、以前の時ほどの明らかなストレスは感じていないはず。
ただ、このままパートの仕事を続けていると、突然休む日が来て、
急に休むことが増えると、今の職場の方がとても困ってしまうのは明らかで。
パートといえども「突然辞めることはできない」というプレッシャーが日々大きくなっていました。
退職
そうこうしているうちに、とうとうある日の仕事中、頭がぼわぁ〜っとして気分が悪くなり、2時間ほど休憩室で休ませてもらいました。
それを機に、やっと辞めたい意思を伝えることができました。
人手も足りてなくて困らせてしまう。
嫌な顔をされるのだろうなぁ。。とネガティブな予想ばかりしていました。
(今思えば、この時期が一番辛かった)
ところが実際は、
「自分の体が一番大事」 「きちんと治した方がいい」
と皆さん言ってくださり、優しさに本当に感謝しました( ; ; )
今となっては、1人で悶々と悩んでいるより、
同僚や上司の人柄を信用して、さっさと退職を相談すればよかったのだ!
と反省しました。
仕事を辞めてから
思いのほかあっとゆう間に退職できて、やはり気持ち的にはとてもラクになりました。
ただ、症状はその後しばらくはそのまま。
日常生活では、自律神経を整えることが大切。
ゆったりと気持ちよく過ごす、自分を癒す時間を過ごすことにしました。
そして、もう諦め始め、大量の薬を出してもらった数日後から
少しずつ回復していきました。
秋口から年末にかけて3ヶ月程。
やっと、、、( ; ; )
今思うこと
そういえば、秋口にちょっとした心配事がありました。
それプラス職場でもそれなりのストレスはあり、とにかく猛暑の夏の疲れ。
季節の変わり目であり、低気圧。
いろんな要因があったのだと思います。
当然年々歳をとるので、対応能力が落ちていることを実感します。
私の場合はストレスを抱えると耳!三半規管の症状に出やすいのです。
耳鼻科に行くと、私のような経験をされている方が多いとわかります。
勝手に仲間のように思っています(笑
子供も独立し、遠くにいる孫に成長を楽しむようなシニアの生活。
ついつい寂しいなぁと思いがちですが、それなりの楽しみもあるわけなので、
とりあえず、「今」健康に過ごせていることありがたさ。
約3ヶ月。長い日々でしたが、日々の感謝が足りてなかったことに気づかせてくれました。
そうこうしていると春から夏への季節の変わり目の時期です。
自律神経も乱れがち、なんとか工夫して予防したい!
自分の機嫌は自分で取りながら。。。
コメント